
ご訪問ありがとうございます。タガタメです。
今回のレビューは、
『RG1/144 Rx-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ)+スーパーフルバーニアン』です。
久々のRGシリーズで、
パーツ数の多さに改めて驚きました。
〇Rx-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ)
■制作コンセプト
制作対象:『RG1/144ガンダムMk-Ⅱ』
今回は本体とオリジナルのユニットを組み合わせました。
■制作内容
〇RGガンダムMk-Ⅱ
・ニッパーでランナー切断
・アートナイフでゲート処理後、ペーパーがけ
(400→1000)
・各種プラ版にてレッドポイント追加
・基本塗装
・墨入れ
・デカール貼り
・光沢トップコート仕上げ
全体的にレッドポイントを追加しています。
白パーツ部分は、ホワイトとグレーで色分けをし、
情報量を増やしました。
〇スーパーフルバーニアン
〇スーパーフルバーニアンユニット
『HGBC 1/144 ライトニングバックウェポンシステム MK-II』キットを改造
したものになります。
■オリジナル設定
0083スターダストメモリーのガンダム試作1号機ゼフィランサスの
フルバーニアンユニットのデータを使い、エゥーゴがガンダムMk-Ⅱ用に開発した高機動型試作ユニット。
専用の狙撃用ライフルを装備し、ティターンズとの戦闘に用意されていたが、大気圏突入ではフライングアーマーが採用され、実戦投入されることはなかった。
という設定です。
ブルーの下地には、白のデカールがよく映えます。
バーニア内部も色分け済みです。
脚部パーツは磁石にて接続が可能です。
後ろ下から。
バーニアの数からして、超高機動なのがわかりますね。
もし実現していたらグリプス戦役一の機動性を有したかもしれない。
と妄想してみたり。
〇武装
オリジナル武器で『専用のロングビームライフル』を制作しました。
こちらは『コトブキヤ M.S.G モデリングサポートグッズ ウェポンユニット ライフル』をプチ改造しています。
高機動で長距離射撃ということで、
強襲型の戦術も想定しています。
付属のカミーユフィギュアも塗装しました。
1/144スケールの塗装は本当に難しいです・・・
〇全体レビュー
ライラのガルバルディβへのキック!
Mk-Ⅱで一番好きなポージングです。
もし0083スターダストメモリーのメンバーが
エゥーゴに参加していたら・・・
GP01のデータが受け継がれていたら・・・
と、そんなIFストーリーを無限に想像できるので、
ガンダムシリーズの醍醐味だと思います。
Mk-Ⅱは小学校の頃に、
『1/100マスタグレード.Ver1.0』を作製して以来になります。
HG、MG、PGと全シリーズで展開されていますが、
今回のRGシリーズが一番デザイン的にも好みです。
おすすめのガンプラですので、
是非みなさんも制作してみて下さい。
以上、RG1/144 Rx-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ)+スーパーフルバーニアンでした。
コメントはまだありません